中国「日本は中国に屈しなかった」 なぜ漢字圏で日本だけ名字に独自性があるのかが議論に

https://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1668567990/l50

翻訳元https://www2.zhihu.com/question/28325652/answer/40370234

日本だけは中国の属国ではなかったからね。
 逆に属国だった国では中国姓が残った。 




 関係性の深さが影響してるんじゃないかな。
  日本はそれほど中国と近しくなかったし。




 朝鮮半島とベトナムは中国に近くて、
  ほとんどの時期で中国の一部だったわけで。
  だから大きな影響を受けてる。
  日本はそこまでの影響を受けるには距離があるよ。




 ベトナムは東南アジアで最も中国の影響を受けていて、
  姓も全て中国の「百家姓」に由来するね。 




古代に属国だったかそうではなかったかの違いだろう。
  特に唐と明の時代の影響は大きいはず。
  あと、日本は名字が複雑すぎて、
  なかなか変えるってわけにはいかなかった。
  



漢王朝は朝鮮半島に漢四郡を置き、
  ベトナムも同様に管轄下にあった。
  日本の場合は元が征服に失敗してる。
  だから日本だけは中国姓を受け継いでいない。




古代日本では中国の名字の影響を受けてたけど、
  基本名字を持ってたのは地位の高い人だけだった。
  それが明治維新で士農工商が平等になって、
  名字のあり方も大きく変わったんだ。



ちなみに中国起源の日本の名字って何なんだろう?



  基本的には一文字の名字になるんじゃないかね。
     だけど日本で一文字の名字はかなり少ないよ。 



    日本に渡った時には一字だったんだけど、
       次第に二文字に変化していって、
       その由来が分かりにくいとかはないの? 



    「林(はやし)」は大陸由来の名字なんだろうか?

     (※栄やす(はやす)」などの意味の地形由来の姓。
       源氏・平氏・藤原氏の子孫にも見られるが、
       大陸渡来のリン氏の子孫の可能性も多からずある。
       中国語版のウィキペディアによると、
       中国の「林(リン)」姓の起こりは、
       殷の王族「比干」の遺児「堅」で、
       堅が林の中で生まれた事から、
       周の武王から「林堅」と呼ばれた)


ベトナムや朝鮮半島は、元は中国の一部とみなす事が出来る。
  一方日本はかなり独立した部族国家だった。
  歴史上一度も支配された歴史がないんだ。
  言語も文化も独自のものだけど、
  文字だけは日本にはなかった。
  それで漢字を借りて、日本語の意味を表現した。
  そしてその漢字も日本は独自の文化を形成した。
  ほとんどの漢字の意味は似てるけど、
  全く同じってわけじゃないからね。



日本は古くから封建制度だったから、
  漢の中央集権体制を取り入れた韓国・ベトナムとは違う。
  日本語では音と意味に漢字を使う事が出来て、
  例えば「くぼ」でも久保のほか窪も使われる。 



 「あべ」も阿倍とか安倍があるしね。
      日本の名字のそういったケースでは、
      漢字に実用的な意味はないんだ。 



日本は姓に関して中国の影響を受けた事がないし。
  遣唐使はいたけど、中国に渡った貴族もいない。
  




ここに寄せられたみんなの意見から判断するに、
  日本の姓の発展過程では中国の影響は小さく、
  朝鮮半島とベトナムでは大きかったという事ね。
  ただ、実は日本にも大陸由来の家系がいるけど、
  名字からはそれが分からないんだよね。 




日本人の名字はあくまでも記号みたいなものだからなぁ。

0 件のコメント:

コメントを投稿