1: 雪崩式ブレーンバスター(茸) [GB] 2022/11/26(土) 09:17:32.59 ID:LF5+SIMw0 BE:271912485-2BP(1500)
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1669421852/
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
うどんチェーン撤退、中国メディアが「日本の麺は中国の麺に勝てない」説
中国で蘭州ラーメンチェーンが大躍進、人気はいつまで続くのか?
そんななか友人が、中国メディアに掲載された「ラーメンが『ラーメン』を殺す」という記事を送ってくれた。
この記事は、日本のうどんやラーメンなどのチェーン店が、中国から撤退したり、事業が低迷したりしている実態を取り上げ、その理由として「日本の麺は中国の麺に勝てなかっただけだ」という見解を主張。中国の麺料理の価格の手頃さとメニューの豊富さを挙げ、この2点から、中国人が“日常的に食べる麺”としては中国の麺の方が適していると結論付けていた。今回は、「中国の麺」について考えてみたい。
ラーメンチェーン店が多額の資金を調達
中国ではここ数年、国内のラーメンチェーン店への投資熱が高まっているらしい。個人経営のラーメン屋ではなく、ショッピングモールに入居するような全国的チェーン店だ。中でも、蘭州ラーメンの「陳香貴」「張拉拉」「馬記永」などが大きく注目されているようだ。
略
中国の人たちは麺だけを食べるのではなく、結構な量のサイドメニューを一緒に注文することが多い。ニワトリの足や肉夾饝(中華風ハンバーガー)、羊肉の串焼き、もち米甘酒など、中国人好みのサイドメニューも数多くそろっている。
筆者の自宅近くにも「馬記永」「陳香貴」「和府撈面」があり、いずれもショッピングモールに入居している。
「陳香貴」と「和府撈面」で食事をしたことがあるが、内装の雰囲気は心地よく、味も申し分のないものだった。ラーメンが1杯25元程度からとお手頃価格である。
また、中国の人は家族で外出したり食事をしたりすることが多いが、「軽く食事でもしようか」となった際に麺料理は選ばれやすい。手頃な価格で、おいしく、そしてサイドメニューが豊富。この辺が中国人消費者の心をつかんでいるのだろう。
続く
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/72811?page=2
うどんチェーン撤退、中国メディアが「日本の麺は中国の麺に勝てない」説
中国で蘭州ラーメンチェーンが大躍進、人気はいつまで続くのか?
そんななか友人が、中国メディアに掲載された「ラーメンが『ラーメン』を殺す」という記事を送ってくれた。
この記事は、日本のうどんやラーメンなどのチェーン店が、中国から撤退したり、事業が低迷したりしている実態を取り上げ、その理由として「日本の麺は中国の麺に勝てなかっただけだ」という見解を主張。中国の麺料理の価格の手頃さとメニューの豊富さを挙げ、この2点から、中国人が“日常的に食べる麺”としては中国の麺の方が適していると結論付けていた。今回は、「中国の麺」について考えてみたい。
ラーメンチェーン店が多額の資金を調達
中国ではここ数年、国内のラーメンチェーン店への投資熱が高まっているらしい。個人経営のラーメン屋ではなく、ショッピングモールに入居するような全国的チェーン店だ。中でも、蘭州ラーメンの「陳香貴」「張拉拉」「馬記永」などが大きく注目されているようだ。
略
中国の人たちは麺だけを食べるのではなく、結構な量のサイドメニューを一緒に注文することが多い。ニワトリの足や肉夾饝(中華風ハンバーガー)、羊肉の串焼き、もち米甘酒など、中国人好みのサイドメニューも数多くそろっている。
筆者の自宅近くにも「馬記永」「陳香貴」「和府撈面」があり、いずれもショッピングモールに入居している。
「陳香貴」と「和府撈面」で食事をしたことがあるが、内装の雰囲気は心地よく、味も申し分のないものだった。ラーメンが1杯25元程度からとお手頃価格である。
また、中国の人は家族で外出したり食事をしたりすることが多いが、「軽く食事でもしようか」となった際に麺料理は選ばれやすい。手頃な価格で、おいしく、そしてサイドメニューが豊富。この辺が中国人消費者の心をつかんでいるのだろう。
続く
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/72811?page=2
32: エルボードロップ(東京都) [BR] 2022/11/26(土) 09:28:40.83 ID:Febh3Zhv0
>>1
うまそう。国内でも中国のラーメン?食べられるところないかな
うまそう。国内でも中国のラーメン?食べられるところないかな
37: リキラリアット(大阪府) [US] 2022/11/26(土) 09:29:25.21 ID:P1+eawfL0
>>1
中国に媚びた結果これ
中国に媚びた結果これ
50: セントーン(千葉県) [ニダ] 2022/11/26(土) 09:33:26.16 ID:/TIzGsJB0
>>1
サイドメニューはギョーザ以外ダメだろ。ラーメンはラーメンで完結してねえと。
サイドメニューはギョーザ以外ダメだろ。ラーメンはラーメンで完結してねえと。
63: ときめきメモリアル(福岡県) [US] 2022/11/26(土) 09:35:26.78 ID:AdtD5dG30
>>50
あっちは日本の昔の定食屋みたいに小皿料理が並んでて、麺と一緒にそれ買って食ってるイメージだな。
残すくらい買うのが文化らしい。
あっちは日本の昔の定食屋みたいに小皿料理が並んでて、麺と一緒にそれ買って食ってるイメージだな。
残すくらい買うのが文化らしい。
72: 張り手(神奈川県) [SN] 2022/11/26(土) 09:36:36.19 ID:QGeMuLkr0
>>63
残す文化も残ってるとこもあるけど
今は減って来てるらしいな
残す文化も残ってるとこもあるけど
今は減って来てるらしいな
242: 垂直落下式DDT(滋賀県) [ニダ] 2022/11/26(土) 10:23:38.56 ID:YIpfqatU0
>>63
こういうのだな
こういうのだな
11: 頭突き(東京都) [ニダ] 2022/11/26(土) 09:23:01.43 ID:gzlrB2Sv0
まあ中国人が本気になりゃ中国人向けの美味い麺屋が山ほどできるのはあたりまえ
49: クロスヒールホールド(大阪府) [ヌコ] 2022/11/26(土) 09:33:17.66 ID:zaZDKqpC0
>>11
結局 猫肉やダンボール肉まんや農薬調味料に変わっちゃうんだよな 本気出しすぎる民族 中国青い鶏の肉は青かった
結局 猫肉やダンボール肉まんや農薬調味料に変わっちゃうんだよな 本気出しすぎる民族 中国青い鶏の肉は青かった
66: 頭突き(東京都) [ニダ] 2022/11/26(土) 09:35:42.86 ID:gzlrB2Sv0
>>49
そうやって侮ってきた結果が今だぞ
奴らだってホンモノを求めてるし進化してる
そうやって侮ってきた結果が今だぞ
奴らだってホンモノを求めてるし進化してる
13: キドクラッチ(大阪府) [IR] 2022/11/26(土) 09:23:34.09 ID:mGRNVwnP0
吉野家の不振で海外店舗続々と引き上げてるからその一環だと思う
14: ナガタロックII(埼玉県) [US] 2022/11/26(土) 09:23:56.03 ID:Tj3UJ0Mm0
なんでアホみたいに他所真似て中国に店出すのか
165: 膝十字固め(ジパング) [ニダ] 2022/11/26(土) 10:01:52.01 ID:t0csEaw+0
>>14
ココイチが成功しちゃったからなぁ
ココイチが成功しちゃったからなぁ
16: 河津落とし(大阪府) [US] 2022/11/26(土) 09:24:19.97 ID:G31UR4LH0
日本で例えたら、ファミレスみたいなもんか?バーミヤンとか。
中国はまだまだ安いな。
中国はまだまだ安いな。
23: ランサルセ(東京都) [US] 2022/11/26(土) 09:26:31.69 ID:h5J4QNtr0
マーケティング不足なだけだな
日本と同じやり方では中国では通用しないだろうに
日本と同じやり方では中国では通用しないだろうに
24: 頭突き(東京都) [ニダ] 2022/11/26(土) 09:26:47.03 ID:gzlrB2Sv0
日本にイタリア系のパスタチェーンは無い
それと同じだろう
中国人にとって美味いものは中国人が追求するさ
それと同じだろう
中国人にとって美味いものは中国人が追求するさ
25: 河津落とし(大阪府) [US] 2022/11/26(土) 09:26:58.38 ID:G31UR4LH0
日本でいえば王将かな?
日本は王将もあるし、はなまる丸亀もある。
食文化の違いだろう。
日本は王将もあるし、はなまる丸亀もある。
食文化の違いだろう。
29: ダイビングヘッドバット(東京都) [AU] 2022/11/26(土) 09:28:14.12 ID:xFw5ckbp0
中国人にはうどんは早過ぎたなだな
31: 閃光妖術(神奈川県) [ニダ] 2022/11/26(土) 09:28:31.71 ID:QXwmP8uu0
中華料理は味が濃いし脂っこいから
あっさり味のうどんでは物足りないんじゃないかな
対極にあるものだと思う
あっさり味のうどんでは物足りないんじゃないかな
対極にあるものだと思う
57: 魔神風車固め(茸) [JP] 2022/11/26(土) 09:33:59.13 ID:lK+g5hLz0
>>31
>中華料理は味が濃いし脂っこいから
日本の偽中華しか食ったことないニワカがしたり顔でよく言うフレーズw
その言い回し、バーミヤンや王将しか食ったことないような底辺の前だと通用するかもだけど
食通の前じゃ恥かくだけだからやめた方がいいよ
>中華料理は味が濃いし脂っこいから
日本の偽中華しか食ったことないニワカがしたり顔でよく言うフレーズw
その言い回し、バーミヤンや王将しか食ったことないような底辺の前だと通用するかもだけど
食通の前じゃ恥かくだけだからやめた方がいいよ
62: ボマイェ(東京都) [ニダ] 2022/11/26(土) 09:35:00.71 ID:iPjO7xHj0
>>57
中国に行ったことないやつは
あちらの水事情のヤバさを知らずに本場はうまいとほざくw
中国に行ったことないやつは
あちらの水事情のヤバさを知らずに本場はうまいとほざくw
70: 中年'sリフト(ジパング) [US] 2022/11/26(土) 09:36:11.51 ID:BbNestzx0
>>57
ほんこれ
ほんこれ
35: 32文ロケット砲(大阪府) [ニダ] 2022/11/26(土) 09:28:55.11 ID:LP3t3fGc0
中国だとうどんみたいなのを出す店は現地にいくらでもある
アメリカはうどんが珍しいから人気が出る
アメリカはうどんが珍しいから人気が出る
39: ローリングソバット(香川県) [FR] 2022/11/26(土) 09:29:41.81 ID:mgV3t/Sw0
コロナ禍の影響か居酒屋とか焼き鳥屋でも夜定食メニューみたいなの出すようになってきてたしそういう店ならなんとかって思ったけど
がっつりお食事メニューみたいなのも10時以降だと分からんな
がっつりお食事メニューみたいなのも10時以降だと分からんな
42: 男色ドライバー(神奈川県) [FR] 2022/11/26(土) 09:31:19.57 ID:GpPnQmAI0
どちらが上かではない
その国の好みに合うか合わないかの問題
その国の好みに合うか合わないかの問題
43: ジャンピングパワーボム(大阪府) [US] 2022/11/26(土) 09:31:24.81 ID:/7mdh67M0
値段が高すぎるんだろな
0 件のコメント:
コメントを投稿