食物繊維のサプリメントは効果があるの?

その昔、人の消化酵素では消化しきれない食物繊維は栄養学的には無価値に等しく、悪い言い方をすれば『カス』として扱われてきた。

しかし現在ではそれは見直され人間にとって、つまり健康にとって素晴らしい働きをすることがわかったのだ。


そんな食物繊維を効率的に体内に取り入れる方法を紹介しよう。

食物繊維とは

食物繊維とは、食品に含まれている消化されない炭水化物のことです。
小腸で消化・吸収されずに、大腸まで達する食品成分のことです。

食物繊維には水に溶ける水溶性食物繊維と、水に溶けない不溶性食物繊維とがあり、
両方をバランスよく摂ることが重要とされています。

食物繊維は私たちの長の中で私たちの健康にとても有益な働きをしてくれている善玉菌のえさとなり善玉菌の増殖を促進し、健康にさまざまなプラスの効果をもたらす可能性があります。

また、この善玉菌は酢酸、プロピオン酸、酢酸という短鎖脂肪酸という私たちの体にとても重要な物質を作り出してくれます。

これらの短さ脂肪酸は血中の細胞に栄養を与えることができ、腸の炎症を軽減し、過敏性腸症候群、クローン病、潰瘍性大腸炎などの消化器疾患を改善するのに役立ってくれます。

サプリで摂ればいいのでは?


実は2015年に食物繊維のサプリの効果を検証した論文が発表されています。

結論から言ってしまえば、食物繊維をサプリで摂るのはオススメできません。

食物繊維は野菜などの自然な食品から摂取するのがベストであります。

この論文によると食物繊維のサプリは通常、単一の供給源から分離されており、
今市場に出回っている食物繊維サプリメントのうち健康上の利益を提供してくれる可能性があるものはごくわずかだそうです。




0 件のコメント:

コメントを投稿