1: ダークマター(光) [ニダ] 2022/12/12(月) 20:15:32.75 ID:hUFiUu400● BE:971283288-PLT(14001)
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1670843732/
sssp://img.5ch.net/premium/1372182.gif
「走行距離課税」どうなった?新たに「EVモーター出力課税」も浮上 車の税金“見直し”議論が大詰め
ガソリン税かからないEV課税をどうするか
今後の方向性を考えるうえで焦点となってくるのが、EV=電気自動車だ。
車の燃費性能が向上するなか、自動車に関連する税金の税収は、この15年間で1.7兆円減ってきているが、EVは、自動車税や自動車重量税が優遇されているほか、ガソリンを使わないため、ガソリンを入れるときに払うガソリン税もかからない。
自動車関連の税収5.9兆円のうち、ガソリン税は2.3兆円と大きな部分を占めていて、政府が「2035年までに新車販売でのEVを含む電動車の
比率を100%にする」目標を掲げるなか、ガソリンを使わないEVが普及していけば税収の減少がさらに進むことになる。
ガソリン税を負担していないが、ガソリン車と同じように道路を使うEVへの課税をどう考えるべきかが大きなポイントになる。
「走行距離課税」に強い反発 「モーター出力課税」浮上
そんななか、浮上したのが 「走行距離に応じて」課税するやり方だ。
走れば走った分だけ税金をかける方法について、10月の政府の税制調査会で、ある委員から「真剣に考える時期にある」との意見が示された。
これに対し、自動車業界などからは「車が必需品で、走行距離が長い地方に住んでいる人の負担が増す」などと反発の声が相次ぎ、岸田首相は「政府として具体的に検討しているわけではないが、議論については注視していきたい」と述べている。
走行距離課税の導入の是非は、今後の宿題になりそうだが、自動車に関する税金を所管する2つの省のうち、地方分を受け持つ総務省は、「EVへの新たな課税方法として、モーターの出力に応じて税金をかけるという考え方もある」としている。
車を持っているときの自動車税「種別割」は、総排気量に応じて税金がかかるしくみだが、排気のないEVは最低税率となっていて、このやり方を改めて、EVへの課税を強化したい考えだ。
国の税金を所管する財務省は「今はEVの普及を後押ししている途中だが、普及した段階では、適正な負担を求めていくべきではないか」と主張している。
こうした動きに対し、自動車業界は「日本は海外に比べ、車にかかる税負担がもともと重い。新しい時代にあった税体系に根本的に見直すべきだ」と反論している。
(全文はソースで)
https://www.fnn.jp/articles/-/457080
「走行距離課税」どうなった?新たに「EVモーター出力課税」も浮上 車の税金“見直し”議論が大詰め
ガソリン税かからないEV課税をどうするか
今後の方向性を考えるうえで焦点となってくるのが、EV=電気自動車だ。
車の燃費性能が向上するなか、自動車に関連する税金の税収は、この15年間で1.7兆円減ってきているが、EVは、自動車税や自動車重量税が優遇されているほか、ガソリンを使わないため、ガソリンを入れるときに払うガソリン税もかからない。
自動車関連の税収5.9兆円のうち、ガソリン税は2.3兆円と大きな部分を占めていて、政府が「2035年までに新車販売でのEVを含む電動車の
比率を100%にする」目標を掲げるなか、ガソリンを使わないEVが普及していけば税収の減少がさらに進むことになる。
ガソリン税を負担していないが、ガソリン車と同じように道路を使うEVへの課税をどう考えるべきかが大きなポイントになる。
「走行距離課税」に強い反発 「モーター出力課税」浮上
そんななか、浮上したのが 「走行距離に応じて」課税するやり方だ。
走れば走った分だけ税金をかける方法について、10月の政府の税制調査会で、ある委員から「真剣に考える時期にある」との意見が示された。
これに対し、自動車業界などからは「車が必需品で、走行距離が長い地方に住んでいる人の負担が増す」などと反発の声が相次ぎ、岸田首相は「政府として具体的に検討しているわけではないが、議論については注視していきたい」と述べている。
走行距離課税の導入の是非は、今後の宿題になりそうだが、自動車に関する税金を所管する2つの省のうち、地方分を受け持つ総務省は、「EVへの新たな課税方法として、モーターの出力に応じて税金をかけるという考え方もある」としている。
車を持っているときの自動車税「種別割」は、総排気量に応じて税金がかかるしくみだが、排気のないEVは最低税率となっていて、このやり方を改めて、EVへの課税を強化したい考えだ。
国の税金を所管する財務省は「今はEVの普及を後押ししている途中だが、普及した段階では、適正な負担を求めていくべきではないか」と主張している。
こうした動きに対し、自動車業界は「日本は海外に比べ、車にかかる税負担がもともと重い。新しい時代にあった税体系に根本的に見直すべきだ」と反論している。
(全文はソースで)
https://www.fnn.jp/articles/-/457080
86: アルゴル(長野県) [US] 2022/12/12(月) 20:36:20.07 ID:CcHJVBYs0
>>1
まぁ、現行の排気量課税の後継にするのなら出力課税になるのが妥当だね
まぁ、現行の排気量課税の後継にするのなら出力課税になるのが妥当だね
94: 百武彗星(光) [AU] 2022/12/12(月) 20:38:48.50 ID:zWTPVE7K0
>>1
バッテリーに課税するべきだ
環境負荷が高いのはバッテリーなんだから
バッテリーに課税するべきだ
環境負荷が高いのはバッテリーなんだから
3: ヒドラ(神奈川県) [CN] 2022/12/12(月) 20:16:20.41 ID:Vm0wcEDs0
公務員税まだー?
12: プランク定数(千葉県) [NL] 2022/12/12(月) 20:17:46.61 ID:VXtDr5Ze0
>>3
公務員に媚びなきゃ与党になれないだろ
おまえアタマ大丈夫か?
公務員に媚びなきゃ与党になれないだろ
おまえアタマ大丈夫か?
6: 馬頭星雲(東京都) [ニダ] 2022/12/12(月) 20:17:14.55 ID:FYWxVOFA0
何すかそれ笑
8: ニュートラル・シート磁気圏尾部(大阪府) [US] 2022/12/12(月) 20:17:32.43 ID:1EVqNklM0
電気に課税すれば良い
22: オリオン大星雲(東京都) [US] 2022/12/12(月) 20:21:06.66 ID:UdQw+kNl0
>>8
EVも太陽光も持ってないですが課税されるんですか
EVも太陽光も持ってないですが課税されるんですか
9: ビッグクランチ(千葉県) [US] 2022/12/12(月) 20:17:37.92 ID:mYiOuQBY0
諸外国より、電気自動車の普及が遅れているって言われているのに、
足引っ張ってどうする?
足引っ張ってどうする?
87: ベクルックス(東京都) [NO] 2022/12/12(月) 20:36:20.77 ID:R6Iv5beC0
>>9
馬鹿だから
目先の金しか見てないんでしょ
所詮は七光りばかりよ
馬鹿だから
目先の金しか見てないんでしょ
所詮は七光りばかりよ
10: レア(東京都) [US] 2022/12/12(月) 20:17:41.19 ID:ZHITCPFb0
こんなしてたら普及せんわな。
14: ブレーンワールド(東京都) [KR] 2022/12/12(月) 20:18:41.39 ID:zErKrtk80
もう何でもありやな